今回は、検査室や胚培養士について知ってもらうために質問形式で紹介します
検査室だより
FOLLOW
Instagram今回は、検査室や胚培養士について知ってもらうために質問形式で紹介します
当院では、卵子・精子・胚の取り違い防止のために、以下の対策をしています。みなさまに安心・安全な治療をうけていただくために、日々取り組んでいます。
1.担当胚培養士がご挨拶
採卵・胚移植を担当する胚培養士が手術室で直接患者様のお名前の確認をし、ご挨拶をします。
2.記録する
患者様ごとの専用記録用紙があります。だれが、いつ、どんな操作をしたのか、すべて記録に残しています。
3.Wチェック
卵子・精子・胚を入れる容器が変わるたびに、胚培養士2名が指差し、声出し確認にて患者様のお名前をWチェックしています。
4.1組ずつ
1作業台で、1組のご夫婦の検体の取り扱いをしています。
5.お名前の識別
すべての容器に患者様のお名前を漢字フルネームで記載しています。同姓の患者様がいらっしゃった場合は、色を変えて識別しています。
FOLLOW
Instagramn24 Clinic Blogは、さっぽろARTクリニックn24のStaffが、クリニックの事をいろいろと発信するサイトです。院長だけでなく、受付事務、看護師、メディカルアシスタント、胚培養士がクリニックのさまざまなことを発信していく予定です。 クリニックにおける“『プレコンセプションケア』”の一環として行っている”プレコン相談室”や”プレコンヨガ”の事も発信していきます。
令和4年4月から、体外受精が保険適用となります。現時点で詳細がまだ決まっておりませんが、分かっていることについてまとめた動画を作りました。 全8回の動画になります。 【さっぽろARTクリニックn24】のYouTubeアカウントに動画をアップしています。皆さんの参考になれば幸いです。 下記は【第1回】の体外受精の保険適用についての解説動画です。
プレコン相談室に関する動画を作ってみました。3分くらいの動画になります。この動画を見て“プレコンセプションケア” “プレコン相談室”について知ってもらえたらと思います
当院の培養室は、紙の記録・電子カルテの他、患者様の記録が一目でわかる電子媒体を導入しています。
胚の情報はリアルタイムで電子媒体に入力しています。
患者様の情報を一元管理し、医師や別部門のスタッフと情報共有することで、患者様へいち早く正確な情報をお伝えすることができます。