検査室だより
―胚の凍結保存(前編)― かつては妊娠の確立を上げる為に個数制限なく胚を移植することがありました。 しかし多胎妊娠の危険があるため、現在では日本産婦人科学会により移植する胚は原則単一とされています。 これには技術の進歩に...
―胚の凍結保存(前編)― かつては妊娠の確立を上げる為に個数制限なく胚を移植することがありました。 しかし多胎妊娠の危険があるため、現在では日本産婦人科学会により移植する胚は原則単一とされています。 これには技術の進歩に...
隠れ貧血ってなに? 「貧血」はヘモグロビン値が低下した状態をいいますが、「隠れ貧血」は、ヘモグロビン値は正常で貧血とは診断されないものの、体内の貯蔵鉄の量を反映する「フェリチン値」が低下し、鉄不足が起きている状態をいい...
―胚の評価方法(胚盤胞)― 当院では、胚盤胞はGardner(ガードナー)分類で評価します。 Gardner分類・・・胚の成長段階と細胞の状態で評価する方法 以上を踏まえて胚盤胞の評価は左から成長段階→ICMの評価→TE...
~バランスのよい食生活に~『まごわやさしい』 『まごわやさしい』とは、バランスのよい食生活を送るために提唱された、日本の伝統的な食材の頭文字を語呂合わせしたものです。 \不足しがちな栄養を補うため、日々の食事に取り入れ...
-胚の評価方法(分割胚)- 胚は成長段階によって形が大きく変わり、その形によって評価方法も異なります。 そこで今回は培養2日目~4日目の分割胚の評価方法についてお話しします。 当院では、分割胚は細胞の数とVeeck(ヴィ...
不足しがちな栄養素 ~鉄~ 鉄は日本人に不足している栄養素で、女性は特に月経血による損失や、妊娠期の胎児の発育や胎盤の形成、分娩時出血による損失や授乳からの回復に必要となるため、妊娠前からの摂取を習慣づけましょう。 1...
― 採卵から1週間にわたる胚培養士の仕事と卵子・胚の発育 ―
今回は、治療の流れについてです