検査室だより
―凍結胚の融解― 皆さんこんにちは! 今回は凍結胚の融解方法について簡単にお話しします。 融解では凍結とは逆の、以下の2つの処理が必要となります。 ※凍結方法についてはこちらをご覧ください https://sappo...
―凍結胚の融解― 皆さんこんにちは! 今回は凍結胚の融解方法について簡単にお話しします。 融解では凍結とは逆の、以下の2つの処理が必要となります。 ※凍結方法についてはこちらをご覧ください https://sappo...
こんにちは。さっぽろARTクリニックn24検査室です。 不妊治療の検査のひとつに【内分泌(ホルモン)検査】があります。 ホルモンが体内に分泌されることを“内分泌”とよび、体内には100種類以上のホルモンが分泌されています...
「食事バランスガイド」とは、厚生労働省、農林水産省によって策定された、1日に「何を」「どれだけ」食べたら良いかコマをイメージしたイラストで示したものです。1日に5つの料理グループを、性別、年齢、活動量に合わせて、それぞ...
こんにちは。さっぽろARTクリニックn24検査室です。 今回は、精液検査についてです。 精液検査とは、男性の不妊検査のひとつで、精液量、精子濃度、運動率などを調べるための検査のことです。 当院の精液検査は、精子自動解析シ...
ー胚の凍結保存(後編)ー 皆さんこんにちは! 前回に引き続き胚の凍結保存について、後編ではその方法についてお話しします。 細胞の中はほとんどが水分でできています。 細胞をそのまま凍らせると中の水分が氷の結晶になって細胞を...
―胚の凍結保存(前編)― 皆さんこんにちは!今回は胚の凍結保存についてです。 かつては妊娠の確立を上げる為に個数制限なく胚を移植することがありました。 しかし多胎妊娠の危険があるため、現在では日本産婦人科学会により移植す...
隠れ貧血ってなに? 「貧血」はヘモグロビン値が低下した状態をいいますが、「隠れ貧血」は、ヘモグロビン値は正常で貧血とは診断されないものの、体内の貯蔵鉄の量を反映する「フェリチン値」が低下し、鉄不足が起きている状態をいい...
―胚の評価方法(胚盤胞)― 皆さんこんにちは! 今回は培養4~6日目の胚盤胞の評価方法についてお話します。 当院では、胚盤胞はGardner(ガードナー)分類で評価します。 Gardner分類・・・胚の成長段階と細胞の状...