検査室や胚培養士について知ってもらうために質問形式で
いろいろ紹介していきたいと思います!
検査室だより
FOLLOW
Instagram 検査室や胚培養士について知ってもらうために質問形式で
いろいろ紹介していきたいと思います!
胚の生育環境を作る機器のことをインキュベーターといいます。
採卵後は患者様おひとりに対し、個別のインキュベーターを準備し、培養をしています。
インキュベーターは毎日温度や酸素ガス濃度などの状態を記録しています。定期的に専用洗浄液で掃除をしています。
当院はインキュベーターの異常時にスタッフの携帯電話に警報メールが飛ぶシステムを導入しているため、胚培養士が不在の休日、夜間の緊急時にもすぐに駆け付ける体制が整っています。
FOLLOW
Instagramn24 Clinic Blogは、さっぽろARTクリニックn24のStaffが、クリニックの事をいろいろと発信するサイトです。院長だけでなく、受付事務、看護師、メディカルアシスタント、胚培養士がクリニックのさまざまなことを発信していく予定です。 クリニックにおける“『プレコンセプションケア』”の一環として行っている”プレコン相談室”や”プレコンヨガ”の事も発信していきます。
令和4年4月から、体外受精が保険適用となります。現時点で詳細がまだ決まっておりませんが、分かっていることについてまとめた動画を作りました。 全8回の動画になります。 【さっぽろARTクリニックn24】のYouTubeアカウントに動画をアップしています。皆さんの参考になれば幸いです。 下記は【第1回】の体外受精の保険適用についての解説動画です。
プレコン相談室に関する動画を作ってみました。3分くらいの動画になります。この動画を見て“プレコンセプションケア” “プレコン相談室”について知ってもらえたらと思います
培養室は、お預かりした卵子・精子に最適な環境を提供するお部屋のことです。
いろいろな種類の顕微鏡や液体窒素タンク、インキュベーターなどがあります。
当院の培養室は、ISOクラス10000(一般的な手術室以上の清浄度)のクリーンルームです。
清潔度を保つために、培養室に入る前に着ている白衣を脱ぎ、手洗い、キャップ・マスク・靴を履き替えて入ります。
ゴミやほこりの持ち込みを少なくするために、スタッフの入退室を最小限にするようにしています。