検査室だより
ー胚の凍結保存(後編)ー 皆さんこんにちは! 前回に引き続き胚の凍結保存について、後編ではその方法についてお話しします。 細胞の中はほとんどが水分でできています。 細胞をそのまま凍らせると中の水分が氷の結晶になって細胞を...
ー胚の凍結保存(後編)ー 皆さんこんにちは! 前回に引き続き胚の凍結保存について、後編ではその方法についてお話しします。 細胞の中はほとんどが水分でできています。 細胞をそのまま凍らせると中の水分が氷の結晶になって細胞を...
4/29(土)~5/7(日)はGWのため休診とさせていただきます。ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。5/8(月)より通常通り診療させていただきます。
ご無沙汰しておりました、体外受精コーディネーターの四宮です。今回は「NIPT(新型出生前診断)」に関してです。 昨年の11月の毎日新聞にこんな記事がありました。 Aさん(37歳 仮名)は妊娠がわかった後にNIPTを受けま...
―胚の凍結保存(前編)― 皆さんこんにちは!今回は胚の凍結保存についてです。 かつては妊娠の確立を上げる為に個数制限なく胚を移植することがありました。 しかし多胎妊娠の危険があるため、現在では日本産婦人科学会により移植す...
隠れ貧血ってなに? 「貧血」はヘモグロビン値が低下した状態をいいますが、「隠れ貧血」は、ヘモグロビン値は正常で貧血とは診断されないものの、体内の貯蔵鉄の量を反映する「フェリチン値」が低下し、鉄不足が起きている状態をいい...
―胚の評価方法(胚盤胞)― 皆さんこんにちは! 今回は培養4~6日目の胚盤胞の評価方法についてお話します。 当院では、胚盤胞はGardner(ガードナー)分類で評価します。 Gardner分類・・・胚の成長段階と細胞の状...
明けましておめでとうございます。 みなさん、お正月はいかがお過ごしでしょうか。年始の診療は1月4日(水)からとなっております。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。幸多き一年になりますように… さっぽろAR...
こんにちは、受付です。今年も残すところ、あと僅かとなりました。 2023年が皆様にとってより良い一年になりますように。良いお年をお迎えください。